Skip to main content

Google Serch Console設定手順

Google Search Consoleは、検索パフォーマンスの分析、サイトの問題点の発見などができるウェブサイトの運営者にとって必須の無料ツールです。
【手順1】Google Search Consoleにアクセスする

Google Search Consoleにアクセスし、「今すぐ開始」というボタンをクリックします。


【手順2】プロパティタイプを選択する


Google Search Consoleにウェブサイトを登録する際、最初に選択するのが「プロパティタイプ」です。

これは、Search Consoleで管理・分析できるウェブサイトの範囲や、所有権の確認方法に関わる重要な設定です。

プロパティタイプは以下の2種類があります。

  • ドメインプロパティ
  • URLプレフィックスプロパティ

以下にてそれぞれについて詳しく紹介いたします。
❏ ドメインプロパティ

・指定したドメイン(例:example.com)に属するすべてのバリエーション(http/https、www有無、サブドメインを含む)をまとめて管理できます。
・サイト全体のパフォーマンスを一元的に把握できるため、Googleが推奨する方式です。
・所有権の確認はDNSレコード(TXT)の編集のみで行います。

例) example.comで登録すると、以下すべてが対象になります。

・https://example.com
・http://example.com

・https://www.example.com

・https://blog.example.com



❏ URLプレフィックスプロパディ


・指定したURLのプレフィックスで始まるページのみが対象です。

・http/https や www の有無も含めて厳密に一致する必要があります。

・所有権の確認方法は複数あり、HTMLファイルのアップロード・タグの追加・GA連携などが選べます


例)  https://www.example.com/で登録した場合、以下は対象外になります。
・http://www.example.com
・https://example.com
・https://example.com/blog/



1つのドメインで複数のサイトを管理している場合は、「ドメイン」を選択することで全てのサイトを一括登録することができます。

自社サイトが1つしかない場合や、ドメインが異なる場合は「URLプレフィックス」を選択しましょう。

Googleサーチコンソール設定後、Googleアナリティクスと連携したい方は同じURLを使用する必要があるため、その予定がある方はURLプレフィックスを選択しておきましょう。


【手順3】所有権の確認手続きをする

Google Search Consoleにおける「所有権の確認」とは、登録対象のウェブサイトの所有物であることをGoogleに証明する手続きです。所有者であると認められたユーザーにのみGoogleは、サイトに関する詳細データの閲覧・操作を許可します。

手順2で選択した「プロパティタイプ」により所有権の確認方法が異なります。以下にて、それぞれのタイプごとの確認方法を紹介します。

 ドメインプロパティを選択した場合

ドメインプロパティを選択した場合、確認方法はDNSレコード(TXT)のみです。

・Googleが発行するTXTレコード(例:google-site-verification=xxxxx)を、ドメインのDNS設定に追加します。

・ドメイン登録事業者(例:お名前.com、ムームードメインなど)の管理画面にログインし、DNSレコードを追加・編集できること。



❏ URLプレフィックスプロパティを選択した場合

URLプレフィックスを選択した場合は複数の方法から選択ができます。

  • HTMLファイルのアップロード


※ 最も簡単な方法はHTMLメタタグの追加です

所有権の確認では、「その他の確認方法」から「HTMLタグ」を選択するのがおすすめです。なぜなら、メタタグをコピーしてサイトホームページの<head>内に貼り付けるだけで作業が終わるからです。貼り付けた後は以下の「確認」を選択しましょう。

【手順4】所有権の確認完了

「確認」選択後、以上のような画面が表示されたら所有権の確認完了です。