はじめてのアプリ開発④

2025/10/01 12:00

 構築とテストの流れ

アプリの企画や要件、デザインが固まったら、次のステップは 「構築とテスト」 です。
この段階は専門チームが中心となって進めますが、依頼する企業側にとっても関与すべき重要なポイントがあります。

「システムのことは任せてしまえばいい」と思うと、後になって「使いにくい」「現場の流れに合わない」といった問題が発生し、調整に余計な時間やコストがかかることになりかねません。
ここでは、アプリが出来上がっていく流れと、テストにおける確認観点を整理しながら、企業側がどのように関与すべきかを見ていきます。



構築の流れを理解する

アプリを形にしていく流れは、大まかに以下のように進みます。

  1. 設計(仕様の詳細化)
    要件定義をもとに、画面の動きやデータ処理の流れを具体的に設計します。

  2. 機能の組み込み
    必要な機能をシステムに組み合わせ、自社に合った形に仕上げていきます。

  3. 内部確認
    担当チームの中で動作を確かめ、不具合や調整が必要な点を洗い出します。

  4. 外部確認(利用者側のテスト)
    企業側も実際に触って、使いやすさやわかりやすさを確認します。

  5. 調整・ブラッシュアップ
    確認結果を反映し、完成形に近づけていきます。

このサイクルを繰り返しながら、アプリは現場で使える形になっていきます。



企業側の関与ポイント

依頼先に任せきりにするのではなく、企業としてチェックすべき場面があります。

  • 設計の段階
    実際の業務フローに沿っているか、利用シーンを想定して確認する。

  • 外部確認の段階
    操作が直感的か、従業員や顧客にとって分かりやすいかを体験する。

  • 調整の段階
    改善要望に優先度をつけ、本当に必要な調整かどうかを判断する。

こうした関与があることで、「現場で役立つアプリ」に仕上げることができます。



テストで確認すべきポイント

テストは単に不具合を探すだけではありません。実際に利用される場面を想定し、以下の観点で確認することが重要です。

  • 基本機能が正しく動くか
    (ログイン、会員証やポイントの表示など)

  • 操作がスムーズか
    (ボタンの反応速度、画面遷移の直感性)

  • データが正しく扱われているか
    (顧客情報やポイント履歴が正確に記録されているか)

  • 通知が適切に届くか
    (プッシュ通知やお知らせが想定通り配信されるか)

これらを確認することで、ユーザーにとって快適に使えるアプリに仕上がります。



ワックアプリなら“実機でテスト”できる

ここで役立つのがワックアプリです。

ワックアプリでは、必要な機能(会員証・ポイント・クーポン・プッシュ通知など)があらかじめ搭載されており、そこに自社の仕様を組み合わせて構築を進めることができます。
そのため、準備の途中からでも実際のアプリ画面を触りながらテストすることが可能です。

「完成するまで使えない」のではなく、早い段階から実機で確認できるため、企業側も使い勝手を体感しながら調整を進められます。
このプロセスは「無駄な修正」を減らし、効率的に“現場で活用できるアプリ”を仕上げていく大きなメリットとなります。



まとめ:テストは“完成度を高める場”

アプリを形にしていく過程とテストは、単なるチェック作業ではなく、実際の利用シーンを想定しながら完成度を高める重要な場です。

  • 構築の流れを理解し、企業側も適切に関与する

  • テストでは「使いやすさ」「体験価値」を重視する

  • 調整の優先度を見極め、無駄を減らす

そして、ワックアプリのように標準機能を備えた環境で実際に触りながらテストできる仕組みを活用することで、効率よく「使われるアプリ」へと仕上げることができます。




株式会社ワックアップについて


ワックアップは、中小企業・店舗のデジタル化を支援するDXソリューションカンパニーです。
ポイント統合・交換サービス「Point Hub」、会員アプリ「ワックアプリ」、LINE公式アカウント連携サービス「LINE Hub」、など、顧客とのつながりを深める独自のサービスを提供しています。

また、Zoho公式パートナーとしてCRM(顧客管理)やマーケティングオートメーションの「Zoho導入・運用支援」も行い、企業の顧客データ活用と業務効率化をサポートしています。


▶️ 会社概要を見る