はじめてのアプリ開発②

2025/09/17 12:00

 アプリ企画と要件定義

アプリを公開するための契約(Apple Developer ProgramやGoogle Play Developer)の重要性については、前回お伝えしました。
今回のテーマは、実際にアプリを開発する前に欠かせない 「企画と要件定義」 です。

どんなに優れた開発体制があっても、最初の設計が曖昧だとアプリは途中で迷走してしまいます。
「何を誰に届けるためのアプリか」をきちんと整理することが、成功への第一歩なのです。


アプリ開発は「設計図」から始まる

建物を建てるときに設計図が必要なように、アプリ開発にも設計が欠かせません。
設計が甘いと「欲しかった機能が足りない」「利用者にとって使いづらい」といった問題が後から発覚し、修正に余計なコストと時間がかかってしまいます。

要件定義の段階で押さえておきたいのは次の3点です。

  1. ターゲットユーザーを明確にする

  2. 必要な機能を優先順位付きで整理する

  3. 既存のシステムやデータとの連携を考える



ターゲットを明確にする

まず重要なのは「誰に使ってもらうアプリか」をはっきりさせることです。
同じ会員アプリでも、10代向けとシニア向けでは設計が大きく異なります。

  • 若い世代なら直感的な操作性とデザイン性

  • シニア世代なら文字の大きさやシンプルな画面構成

  • 企業向けなら効率性やデータ連携の柔軟性

ターゲットが変われば必要な機能やデザインも大きく変わってくるため、ここを曖昧にしないことが成功の鍵です。



必要な機能を整理する

次に、アプリに搭載する機能を洗い出し、優先順位を付けます。
最初からすべての機能を盛り込もうとすると、開発が長引き、コストも膨らんでしまいます。

例えば会員アプリの場合、必須機能は以下のようなものです。

  • 会員証・会員番号の表示

  • ポイント管理

  • クーポンやキャンペーン配信

  • プッシュ通知

これらは「まず必要なコア機能」として定義できます。
一方、チャット機能やゲーム要素、予約システムなどは「拡張機能」として、後から追加できるように設計しておくとスムーズです。



既存システムとの連携を考える

多くの企業では、既に顧客管理や販売管理の仕組みを持っています。
アプリを単体で作るのではなく、こうした既存システムとどう連携させるかを早めに検討することが重要です。

特に顧客データの一元化は、マーケティングに直結するポイントです。
CRM(顧客管理システム)やECサイト(オンラインストア)と連携することで、アプリは単なる顧客接点から「売上に貢献するツール」へと進化します。



ワックアプリなら“企画段階”から安心

ここで役立つのが ワックアプリです。

ワックアプリは、店舗や企業で必要とされる機能(会員証・ポイント・クーポン・プッシュ通知など)が標準で備わっています。
ゼロから要件を検討するのではなく、「すぐに使える機能を基盤に、どこを自社らしくカスタマイズするか」に集中できるのです。

さらに、Zoho CRMなど外部システムとの連携も柔軟に行えるため、企画段階から「将来的なデータ活用」までを視野に入れた要件定義が可能になります。



まとめ:企画の精度がアプリの価値を決める

アプリ開発は「作り始める前」が最も重要です。

  • 誰に使ってもらうか(ターゲット)

  • どんな機能を優先するか(機能要件)

  • どのシステムと連携させるか(データ連携)

これらをきちんと整理することで、アプリは「作って終わり」ではなく「事業成長を支えるツール」へと育ちます。

そして、ワックアプリのように必要な機能を標準搭載したサービスを活用すれば、企画段階から無駄のない要件定義を行い、開発のスピードも質も大きく高められます。