
現代の消費者は、オンラインとオフラインを自由に行き来しながら購買行動をしています。
ECサイトで商品を見て実店舗で購入する、あるいはその逆。
アプリでクーポンを取得し、リアルの店舗で使用する。
こうした動きは、もはや特別なものではなく、ごく当たり前の行動様式になりました。
企業や店舗にとって重要なのは、こうした「分散した客行動」をどう把握し、つなぎ、活かすかという点です。
しかし、実際には次のような課題を抱える事業者が少なくありません。
- 実店舗・EC・アプリがそれぞれ別々の仕組みで運用されていて、顧客情報が分断されている
- 購買履歴は把握できても、来店や閲覧などの「行動」は見えない
- ポイントがチャネルごとにバラバラで、回遊や相互送客が起きにくい
Point Hubが提供するのは、まさにこの課題を解消するための「ポイント統合」の仕組みです。
Point Hubでは、実店舗・EC・アプリなど、あらゆるチャネルで発生するポイントを共通IDで一元管理することができます。
この「共通ID」が、OMOにおける“顧客行動のハブ”となるのです。
たとえば次のような動きが、1つの顧客IDで追えるようになります:
- ECサイトで初めて商品を購入し、アプリに登録
- 登録特典のポイントを使うために、近隣店舗へ来店
- 実店舗での購入後、アプリ通知から関連商品を再注文
このように、オンラインとオフラインをまたぐ複数の行動が、「ポイントを通じて」つながっていくのです。
また、共通ポイント制度には顧客体験の一貫性という大きな利点もあります。
たとえば:
- どの店舗でも同じようにポイントが貯まり、使える
- アプリ上で残高や履歴が一目で分かる
- 特典やキャンペーンがチャネルを問わず適用される
この“どこでも同じ体験”が、顧客に安心感と満足感をもたらし、ブランド全体へのロイヤルティを高めることにつながります。
Point Hubは、こうした「つながる体験」を、無理なく・段階的に導入できるよう設計されています。
まずはアプリでポイントを共通化し、次にCRMと連携して行動を見える化。
そのデータを元に、販促施策や再来店施策を設計していく——。
この流れこそが、Point Hubが提供するOMOの第一歩です。
次回は、その共通ポイント制度が、なぜ「顧客をつなぐ仕組み」として重要なのか。 より具体的な価値とCRM活用の可能性について掘り下げていきます。