第10回:つながり続けるブランドへ――Point Hubが描くOMOの未来

2025/06/30 22:28
これまで全9回にわたり、OMO(Online Merged Offline)の基本的な考え方から、アプリ活用、ポイント共通化、顧客行動の可視化といった具体的な手法まで、Point Hubを軸にその可能性を見てきました。

最終回となる今回は、その積み重ねの先にある「これからのブランドと顧客の関係性」、そしてPoint Hubが描くOMOの未来像についてお話しします。

デジタルとリアルが溶け合う現代において、店舗のあり方は大きく変わりつつあります。 かつては「商品を売る場所」だった実店舗が、今では「ブランドを体験する場所」「顧客との関係を深める場所」へと進化しています。

同様に、ECサイトやアプリといったオンラインチャネルも、単に利便性を提供するツールではなく、「関係を継続するための接点」として重要性を増しています。
そのような時代において、もっとも大切なのは「途切れない顧客体験」です。
  • 実店舗で貯めたポイントが、後日ECで役立つ
  • アプリでの行動が、店頭での接客や提案に生かされる
  • 交換した特典が、また次の利用の動機になる
こうした一貫性のある体験は、「顧客を一人として扱っている」という信頼につながり、長期的な関係の基盤になります。

Point Hubは、この「一貫性」を生み出す仕組みを、ポイントという日常的なツールを通じて実現します。
ポイントは決して派手な仕組みではありません。 
しかし、接点ごとに分断されがちな顧客の行動を、ひとつのIDに統一し、店舗・EC・アプリを横断して記録できるという点で、非常に現実的で強力な仕組みです。
そして、そこから得られるのは単なる“購買履歴”ではなく、
  • どこに価値を感じているのか
  • どんなペースで利用しているのか
  • どんな特典に反応しているのか 
といった、顧客の「関心」と「習慣」です。

その情報をもとに、コミュニケーションを調整し、施策を改善し、商品やサービスの提案を変えていくことが、OMOの本質です。
「顧客を理解するためにポイントがある」
「関係をつなぐためにポイントがある」

Point Hubが目指しているのは、そんなブランドと顧客の関係です。
OMOは、特別な戦略ではありません。今ある接点を整理し、つなぎ、育てるための“日常の積み重ね”です。 
だからこそ、まずは小さく始めてみてください。 
アプリの導入から、ポイントの共通化から、あるいは店舗とECの間でポイントを行き来させてみることから――。

Point Hubは、そうした第一歩に寄り添いながら、将来的にはZoho CRMや他システムと連携する拡張性も備えています。

顧客とつながり続けること。 
そのために、仕組みとして、体験として、“一貫性”を持ち続けること。 
Point Hubは、つながりの時代において、選ばれ続ける店舗・ブランドになるための、確かな土台となります。

OMOの未来は、もう始まっています。 その歩みを、私たちと一緒に、少しずつ形にしていきましょう。